「 投稿者アーカイブ:wasend2013 」 一覧
-
-
世田谷区立用賀小学校で講座を行いました
2016/09/13 -活動
9月10日に世田谷区立用賀小学校の4年生を対象に、「備蓄」、「卵の殻」、「モノの危険」の3つの講座を行いました! 「備蓄」の講座では、クイズを通して災害のために備蓄するべきものを学んでもらい、「卵 ...
-
-
横須賀市で防災講座をしました!
2016/09/12 -活動
8月16日、19日に神奈川県横須賀市北消防署で開催された「こども防災大学」において、非常用袋やガラスの危険性、また水害についての講座を行いました。 約40人の子供たちは、説明はきちんと聞き、質問には積 ...
-
-
愛媛県宇和島市で講座を行いました。
2016/08/18 -活動
8月10日、愛媛県宇和島市の明倫小学校で防災授業という名目で講座を行いました! 講座で扱ったテーマは津波について、ものの重さについて、ガラスの危険性についてでした。 講座を受けた約60人の子供たちも、 ...
-
-
愛媛県宇和島市で講座をしました。
2016/02/28 -活動
2月25日、愛媛県宇和島市の明倫小学校と鶴島小学校で防災の授業という形で講座を行いました! 両学校とも30人ほどの子供たちと一緒に津波について学び、白地図を使って津波が来た際の避難経路を考えました。子 ...
-
-
神奈川県綾瀬市役所で活動を行いました
2016/02/16 -活動
2月13日に神奈川県綾瀬市役所で防災講座を実施しました。 年長から小学5年生までの親子約20人を対象に、「身の回りのものの危険」「非常用持ち出し袋4」「ガラスの危険性」の3つの講座と「防災ダック」 ...
-
-
茨城県大洗町インドネシアコミュニティーで講座を行いました。
10/24に大洗町のインドネシア人コミュニティーの方々に招かれて講座を行いました。 授業内容は部屋の講座,津波,地すべりです。どの講座も実験がメインとなる内容なので、子どもたちとコミュニケーションをと ...
-
-
2015インドネシア~フィリピン~ワークショップ・UP訪問
2015/09/19 -2015インドネシア
「フィリピンの小学校でどのような防災教育を行うべきか」 というテーマでフィリピンのアテネオ大学でアテネオ大学学生とWASENDメンバーでワークショップを行いました。
-
-
2015インドネシア~フィリピン~マニラ・マリキナでの防災教育講座
2015/09/19 -2015インドネシア
インドネシアでの活動ではないのですが、同じ海外活動なので 「2015インドネシア」のカテゴリーに分類させてもらいます。 9月18日 アテネオグレードスクール 9月19日 マリキナ市内の小学校 で防災教 ...
-
-
2015インドネシア~バンドン~BDSGとのミーティング・バンドン観光
2015/09/16 -2015インドネシア
9月16日にBDSG(Bandung Disaster Study Group)と今後の活動協力に関するミーティングをしました。 また、BDSGのメンバーと一緒にバンドンを観光しました! BDSGはバ ...
-
-
世田谷区立用賀小学校で防災教育活動をしました
2015/09/14 -活動
9月12日(土)に用賀小学校で、4年生の生徒約100人を対象に活動してきました。物の危険を伝える講座では、グループごとに意見を出し発表してもらうことで、生徒たちが主体的に考えることができました ...